WEDDING GUIDE 婚礼ガイド

会場決定後/引出物

引出物の由来は、平安時代に遡ります。当時、お招きしたお客様に対して、おもてなしの気持ちとしてお土産を差し出していました。
そのお土産は、庭に馬がお土産を乗せた台車を引き出したところからこの「引出物」という言葉ができたと言われています。
引出物・引菓子は、おふたりからゲストの方へお贈りする感謝の気持ちを表した大切な贈り物です。 どんな品物なら喜んでいただけるか、
相手の気持ちになって選べば、おふたりの心が伝わるでしょう。

引出物とは、出席してくれたゲストにご祝儀のお返しとしてお礼の気持ちをこめて贈るものです。
ふたりの趣味、嗜好に偏らず、相手が喜ぶ品物を選ぶケースが多いです。 最低でも3種類、多くて5種類を選ぶのが一般的です。
引出物、その中には記念品やカタログ、引菓子、ブチギフトなどが含まれます。

どの様な品を用意するかは、地方のしきたりや個人の考え方によって変わります。ふたりだけで決めるのではなく、
必ず両家の意見も参考にしましょう。
もし親御様と意見が食い違う場合は、親族や親御様の関係者へは親御様が希望する品を、友人にはふたりが送りたい品、というように
贈りわけをする方法もあります。

挙式後の対応

挙式の後、アフターフォローが大切です。ふたりが心を尽くして、丁寧にお礼をしてこそ、みんなから愛される明るい家庭が築けます。

【招待したゲストへのお礼】
 出席者からいただいたご祝儀のお返しは当日お渡しする引出物になるため、後日あらたまってお返しを用意する必要はありません。
 後日のケアとしてはゲストが写っているスナップ写真を焼き増しして送ってあげると喜ばれるでしょう。

【内祝い】
 結婚式に出席していないゲストからお祝いをくれた方、挙式だけ出席してくれた方、結婚祝いをくれた職場の方々に、そのお返しに贈るのが
 内祝い(うちいわい)です。披露宴に出席してくれた方には、挙式当日、おもてなしと引出物がお返しとなるので、お祝い返しは不要です。
 通常、内祝いはいただいたお祝いの半額ぐらいの金額を目安に、品物でお返しするのが一般的です。
 金額の目安が合う、不明な場合等は、挙式当日と同じ引出物を贈る方もいます。内祝いは結婚式後、遅くとも1ヶ月以内に
 相手の元に届くようにしましょう。
 内祝いの渡し方は、目上の方にはふたりが自宅まで持参するなど、手渡しがいいとされてきました。しかし、訪問するとなると、
 先方におもてなしの準備などの手間を取らせてしまうので、相手との関係によっては郵送のほうが良い場合もあります。
 その時は、まずお礼状を出し、別便で品物を送った旨を書き添えるか、礼状と品物を合わせて送る際は、お祝い返しの品ということが
 相手に伝わるように、品物には礼状を添えて発送します。

 のしは、基本的には紅白の結びきりをかけ、表書きは「寿」もしくは「内祝」に、名前は結婚後の新姓か二人の姓名を入れます。
 新婦側の相手には(旧姓○○)と付記し、親御様の友人などには両家からとして、名字を連盟にするなど、相手によって変えるとよいでしょう。
 丁寧な礼状の書式は、1番は手書きの封書、次がパソコンで印刷した封書、最後がハガキです。
 お祝い返しをすると小額のお礼となってしまう場合は「ありがとう」のお礼だけで大丈夫。もしお返しをしないと心くるしい時は、
 新婚旅行のお土産を渡したり、新居でおもてなしをするのもおすすめです。

【祝電をいただいた方へ】
 お礼を伝えるだけで良いでしょう。

【会社関係者へ】
 結婚式後に初めて出勤するときは、お休みをいただいたことと、お祝い金のお礼をする意味もこめて、手土産やハネムーンのお土産を持参すると
 いいでしょう。職場の皆で食べられる3000円程度のお菓子を用意してみては。 結婚式に出席してくれた方には一人一人ていねいに挨拶を。
 特に上司には、きちんと向かい合ってお礼をいいましょう。

ギフトの基礎知識

引出物は兄弟姉妹を含め、披露宴に出席し、お祝いをいただいたゲストに贈るものです。
夫婦で出席してくれた方は他の方よりやや高価なものを贈るか、違う種類の引出物を2個用意する場合があります。

ゲストの性別、年齢層の広がりを考えると全員が気に入る物を選ぶのは難しいものです。
そのため、最近は親族、友人世代等々、いくつかのグループに分けて品物を選ぶケースが多くなっています。贈りわけおする際は、
引出物バッグの大きさは統一しておくと良いでしょう。
品物が選びづらい場合は、カタログ式のギフトという方法もあります。ゲストに好きな品を選んでもらえ、荷物にもなりません。
遠方のゲストには喜ばれるかも。ただしふたりが選んだ感じが薄れてしまうと心配される方は、カタログギフトの中にふたりからのメッセージカードを
添えると気持ちも伝わるでしょう。

遠方のゲスト向けに、後日ゲスト宅に引出物が届くように手配出来るカタログギフト(宅配サービス)の方法もあります。
その際は席札にメッセージを添えたり、宅配サービスのスタイルがわかるように専用の案内カードを添えましょう。
また宅配サービスを利用する場合引出物バッグがないため、荷物を入れられる袋も準備すると、お席次表や送賓グッズを入れることができ
ゲストに喜ばれます。

しかし、地方によっては引出物の大きさに価値があるという考え方もあるので注意が必要です。
他、引出物に不適切な品物として、(地域差もありますが)刃物、割れ物は縁がきれる、壊れるという意味から選ばれない傾向がありました。
最近はそれほど気にする方も少なくなり、有名な作品であれば喜ばれることもあります。
地域によって違いがあるので事前に親御様に相談しましょう。

● 男性
 引出物として人気なのは食器類だがなかでも男性は渋めのものがお好みのよう。お酒好きな人なら、日常に使えるビアグラスなどもおすすめ。

● 女性
 食器類でいえば、女性にはセンスの良いブランドもの、ちょっとしたホームパーティで活躍しそうなシンプルな大皿などが人気です。

● 親世代
 しきたりを気にする年輩ゲストには、刃物やグラスなどの壊れ物は「縁がきれる、仲が壊れる」に通じるとして嫌われる場合もあるので注意。

● 同世代
 男性なら、気軽に使えるカップ類やステーショナリーなど。
 女性ならインテリアに合わせやすいナチュラル志向のアロマ系生活雑貨なども良いでしょう。

● 単身者
 未婚のゲストの場合は、ペア単位のセットものか、本人が自分で使えるものがおすすめです。

● ファミリー
 既婚者や家族ならセットものでも便利。すでに食器は持っている人も多いので、実用的でコーディネートしやすいものや来客用食器というのも
 良いでしょう。シンプルでどんな料理にも合うものを。

● 仲人・主賓・親族クラス
 これからのおつきあいやご祝儀の金額が大きいことも予測しながら、高級感のあるものを選びましょう。
 一点豪華主義でもよいので本当に質の良い品を。

● 同僚・友人クラス
 仕事に重宝するグッズやオフを楽しむための気軽な趣味のアイテム(茶器や香炉など)もおすすめ。
 出張の多い人にはトラベル関連の品なども。

引菓子の種類

形に残る引出物に、食べられる物として添えるのが引菓子。引出物は両家の姓を、 引菓子はふたりの名とするのが一般的 。

●和菓子
 主に紅白饅頭や干菓子など。 紅白のおまんじゅう、干菓子(らくがん)、和生菓子など、料理が和食のときには引菓子も和にという方も多いです。

●洋菓子
 有名菓子店のお菓子が人気に!
 バウムクーヘンやフルーツケーキなど、日持ちするものが多いが、最近は有名菓子店のものをオーダーする方もいます。

各種ギフト【プチギフトやパパ&ママギフト】

お見送りやお色直し再入場時、2次会などで、新郎新婦がゲストに配る、ちょっとした贈り物がプチギフト。ドラジェなどのお菓子のほか、
手渡せる小さなものは大変人気です。
●プチお菓子
 手軽で可愛らしいドラジェやクッキー。
 キャンドルサービスの代わりにドラジェを配ってテーブルを回る演出は、もはや定番。一人ひとりに手渡すのもおもてなしのアイデア。
●生活雑貨
 入浴剤やお香など癒し系グッズも人気。
 バスキューブやアロマキャンドルなど、おしゃれ感もあってリーズナブルなプチ雑貨を配る人は多いようです。女性ゲストに喜ばれるでしょう。
●実用アイテム
 ミニタオルや箸などすぐ使えるものは大評判!
 ハンカチやミニタオル、誰もがすぐ使えそうな、実用品を選ぶカップルも増えています。

今まで育ててくれた親御様に、感謝の気持ちは伝えたい。そんな親御様へのプレゼントが、パパ&ママギフト。
花束贈呈はもちろん、最近はいろいろな物を贈るふたりが増えています。 親御様へは引出物というより結婚式の記念品という意味合いをこめて。

●花束
 感謝の気持ちを込めて花束贈呈!
 パーティーの演出としてもおなじみなのが花束の贈呈。一般には新郎新婦がお互いの親御様に贈ることが多いですが、
 自分の親御様に贈る方も増えてきています。

●似顔絵
 親御様の似顔絵を描いてプレゼント
 結婚式の記念にと、プロに描いてもらった似顔絵を入れた額をプレゼントするという方も。親御様の顔をまねたそっくりのフィギアなどもあります。

●旅行券
 「ふたりでのんびり旅行に行ってね」 「これからはふたりの趣味を満喫してね」、という気持ちを込めて、旅行券をプレゼント。
 親御様にも、もう一度ハネムーン気分を味わってもらいましょう。

●パソコン
 メールでやりとり。
「親御様とはなれて暮らすことになっても、メールでやりとりできるから寂しくないよね」と、パソコンをプレゼントするカップルも。
 大きなモノは目録という方法も。

●ぬいぐるみ
 “私の代わり”にクマのぬいぐるみも人気。
 おふたりが産まれたときの体重の重さで作るバースデーベアのぬいぐるみなど、いつもそばに置いておけるようなアイテムを
 プレゼントするのも一案。

●ペット
 新しい家族をプレゼント!ペットがいれば寂しいなんていっていられない!? 動物好きの親御様にはもってこい。
 ただし、会場で渡す際は、動物を連れて行っていいか事前に確認をしましょう。

その他アイテムの種類

基本的には引出物は記念品と引菓子の2つという場合が多いが、折詰や鰹節などをつける地域の慣習もあるので親御様にも相談しましょう。

●鰹節
 引菓子プラスαの代表的な品物。 縁起物として「勝つ+男+武士」という字を当てます。
 内祝いなどにも多用される鰹節は、引菓子プラス1品としてつける、親族にのみつけるということも。

●砂糖
 昔は高価だった物として祝儀に多用。
 鯛の形をしたパッケージに入った砂糖やスティックシュガーを、引菓子にさらに1品多く添える場合があります。

●お赤飯
 おめでたいもののシンボル的存在。
 祝儀用に広く用いられるお赤飯を、持ち帰れるように折詰にして引菓子にさらに1品多く添える場合も。

●バームクーヘン
 輪一つ一つが樹木の年輪を表し長寿を意味します。

●加工食品
 かまぼこやハムなどもプラスで。
 長持ちするように真空パックされた加工食品やジャム、紅茶なども引菓子にプラスするアイテムのひとつ。

●地元の名産品
 両家の地元名産品を引出物に。
 新郎新婦の出身地が異なる場合は、ふたりの地元を紹介する意味も込めて名産品を引出物として用意。

【 フォト&ビデオ 】

【婚礼ガイドトップに戻る】


PAGE TOP